- 商品詳細情報
内服用の水虫治療薬
製造元 : MacroPhar社
原産地 : タイ
Itra (成分:イトラコナゾール)は内服用の水虫治療薬
真菌剤
成分(一般名): イトラコナゾール
イトラコナゾールの強力な抗真菌作用で、水虫の原因とされる白癬菌を死滅させ、増殖を抑えたい方
塗り薬では直りにくい水虫、カンジダ症 深在性真菌症の治療
■ 輸 送 1週間前後で到着予定
■ 発 送 タイ
Itra イトラ (成分:イトラコナゾール)ついて
真菌による症状を抑える薬です。
このお薬は内服薬で、外用薬では治すことが難しいと言われる 「爪カンジタ」や「爪白癬」といった爪の水虫や、体の抵抗力が落ちている時に、真菌が消化管や肺、 膀胱など体の内部で異常増殖する「内蔵真菌症」の治癒にも効果を示す抗菌剤です。
持病や服用中の薬によって服用できない場合があるものの、健康な方が服用する分については、 特に心配しなければならないような副作用もありませんので、現在では広く処方されるようになっています。
長期間にわたって水虫にかかっているほとんどの方は、爪の水虫に悩んでいると言われていますが、 たかが水虫として放置してしまうと、爪の水虫は厄介な症状に進行してしまいますし、糖尿病の方の場合は 合併症を引き起こす危険性もあります。
外用薬を使って効果が見られなかった方で、内服用の抗菌剤を試される方は多いです。
Itra イトラ (成分:イトラコナゾール)の 効果・効能
適応菌種は「皮膚糸状菌」と呼ばれる真菌で、トリコフィン、カンジタ、アスペルギルス、マセラチア、クリプトコックス、スポロトリックス等があります。
これらの真菌による、爪の水虫や角化したタイプの水虫の治療に用いられるほか、
抵抗力が低下している場合に起こりやすい「内臓真菌症」の治癒にも高い効果を示します。
Itra イトラ (成分:イトラコナゾール)の ご使用方法
■消化器真菌症や呼吸器真菌症、「内臓真菌症」の場合、 爪カンジダ症及びカンジダ性爪囲爪炎などの「表在性皮膚真菌症」の場合
基本的に、食事直後(空腹時は薬の吸収が半分ぐらいに低下します)、用量100mgを一日一回服用します(年齢や症状に応じて適宜増減しますが、1日200mgを最高としてください)。
■「爪白癬」(爪の水虫)の場合は変則的な服用となり、1日用量200mgを2回服用し
これを通常1週間継続します。
そして休薬期間を3週間設け、このサイクルを通常3サイクル継続します。
「爪白癬」の治療については、症状によって服用量や休薬期間が変わってきますので、指示された用法に従ってください。
Itra イトラ (成分:イトラコナゾール)の 副作用
まれに下痢や腹痛、軟便、また吐き気・嘔吐感を催す場合があります。
これらの胃腸症状は危険な副作用ではありませんが、同様の症状が続く場合は医師に相談してください。
重い副作用としては、極めて稀ですが肝臓の機能に影響が出る方があります。
食欲不振や吐き気のほか、だるさを感じる場合、発熱や発疹などが見られた場合は 医師に相談し、服用期間が長くなる場合は、定期的に肝機能検査を 受けるように
してください。
肝機能障害同様、発症することは稀ですが、うっ血性心不全、肺水腫などが認められる場合があります。
これらの症状に共通する息苦しさやむくみ、疲れやすいといった症状を自覚した場合は、服用を中止して医師の診断を仰ぐようにしてください。
Itra イトラ (成分:イトラコナゾール)ご使用上の注意
以下の方はご使用にならないでください。
重い肝臓病を患っている方、妊婦中の方
以下の方は服用に注意が必要です。
アレルギー体質の方、軽度であっても肝臓、腎臓、心臓に疾患がある方、
現在妊娠中ではなくてもその予定がある方
服用の際は薬の飲み合わせにご注意ください。
イトラコナゾールとは、どんな薬か?
真菌を包む細胞膜にダメージを与えて、真菌を死滅させる作用がある薬です。
アムホテリシンB製剤、ボリコナゾール製剤、ミコナゾール製剤は、アスペルギルス、カンジダ、クリプトコッカスといった病原真菌の発育を抑える効果があり、おもに消化管カンジダ症の治療に用いられます。腟錠もあり、外陰腟(がいいんちつ)カンジダ症の治療に使われます。
ナイスタチン製剤は、腸、口腔(こうくう)、腟、皮膚などにおこったカンジダ症の治療に効果があり、また、抗生物質を使用し続けた場合に発生するカンジダ症(モニリア症)の治療にも有効です。とくに、消化管カンジダ症の治療に使われる薬です。
イトラコナゾール製剤は、内臓真菌症、表在性・深在性皮膚真菌症に、フルシトシン製剤、フルコナゾール製剤は、体の内部(肺や消化管など)におこる真菌症の治療に効果がある薬で、真菌血症、真菌性髄膜炎、呼吸器真菌症、消化管真菌症、尿路真菌症などの広範囲な病気の治療に用いられます。とくにフルコナゾール製剤は、従来の抗真菌剤の「副作用が多く、再発しやすい」という欠点を改善した薬で、効力とともに安全性も高くなっています。
塩酸テルビナフィン製剤は、外用抗真菌剤では治療がむずかしい場合に限って用いられる内服剤で、深在性皮膚真菌症(スポロトリコーシス、白癬性肉芽腫(はくせんせいにくがしゅ)、クロモミコーシス)、爪・手・足・頭部などのみずむし、爪カンジダ症の治療に使用されます。
イトラコナゾールの副作用
①過敏症状(発疹(ほっしん)、発熱などのアレルギー症状)を起こすことがあります。
過敏症状がおこったら使用を止め、すぐ医師に相談してください。
②吐き気・嘔吐(おうと)、食欲不振、胃部不快感、下痢、便秘、腹痛、口内炎などの胃腸障害がおこることがあります。
そのほかに、フルシトシン製剤では、頭痛、手足のしびれ、視力低下、難聴、けいれんなどが、フルコナゾール製剤では、しゃっくり、頭重感、倦怠感(けんたいかん)、むくみ、ほてり、乏尿、ショック、急性腎不全、めまい、血液障害、けいれん、高カリウム血症、間質性肺炎、偽膜性大腸炎などが、塩酸テルビナフィン製剤では、貧血、嘔吐、疲労感、発疹、じんましん、かゆみ、関節痛、筋肉痛、顔面浮腫(ふしゅ)、脱毛、重い肝障害、横紋筋融解症などが現れることがあります。アムホテリシンB製剤では、まれに皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死(えし)症がおこることがあります。
ボリコナゾール製剤では、アナフィラキシー様反応、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症、肝機能障害、心電図QT延長、心室性頻脈、心室細動、不整脈、完全房室ブロック、心不全、腎機能障害、呼吸窮迫症候群、ギラン・バレー症候群、偽膜性大腸炎、けいれん、聴覚過敏、耳鳴り、めまい、内分泌障害、眼障害(視神経炎、視神経乳頭浮腫:急激な視力低下、視野中央が見えない、頭痛、眼球運動痛、目の圧迫感、羞明(しゅうめい)、霧視(むし)などの症状)、胸痛、胸の圧迫感、口の渇き、悪寒、横紋筋融解症、代謝異常、神経障害、皮膚障害などがおこることがあります。
またイトラコナゾール製剤では、むくみ、発熱、ほてり、味覚倒錯、耳鳴り、月経異常、胸痛、視覚障害、筋痛、関節痛、勃起不全、熱感、無力症、臨床検査値異常などがおこることがあります。
このような症状がおこったときは、医師に相談してください。
③ナイスタチン製剤以外の薬では、肝障害、血液障害などがおこることがあります。医師から検査を指示されることがあるので、必ず受けてください。
イトラコナゾール使用上の注意
①錠剤、顆粒剤(かりゅうざい)、液剤があって、食後の服用が原則ですが、1日の使用回数と使用時間・1回の使用量については医師の指示をきちんと守り、かってに中止したり、増量・減量しないでください。服用するときは、十分な水(コップ1杯以上の水)で飲んでください。
②あらかじめ問診の際に、持病・アレルギーなどの体質・現在使用中の薬の有無を医師に報告してください。また、使用前に薬の効果と副作用について医師・薬剤師からよく説明を聞き、注意事項をきちんと守ってください。とくに、過去に抗真菌剤やペニシリン製剤などで過敏症状をおこしたことがある人、妊婦または現在妊娠する可能性がある人、肝臓障害、腎臓障害、血液障害といった病気がある人は、この薬を使用する前にあらかじめ医師に報告してください。
③フルコナゾール製剤では、心疾患または電解質異常のある人は医師に相談してから使ってください。
塩酸テルビナフィン製剤では、ねむけ、ふらつき、めまいなどが現れることがあるので、車の運転や危険を伴う作業には注意してください。
④この薬を服用中にほかの薬を使う必要がある時は、必ず医師に相談してください。
とくに、グリセオフルビン製剤を使用中に、抗凝血剤を併用すると出血しやすくなり、バルビツール酸系催眠鎮静剤と併用するとグリセオフルビンの効力が低下し、経口避妊剤と併用すると、経口避妊剤の効果が低下することがあります。
フルシトシン製剤を使用中に、骨髄抑制作用がある薬を併用したり、放射線照射治療を受けると、骨髄抑制作用が増強します。
また、イトラコナゾール製剤やフルコナゾール製剤を使用中に、抗アレルギー剤のテルフェナジン製剤、催眠鎮静剤のトリアゾラム製剤、脂質代謝改善剤のシンバスタチン製剤、免疫抑制剤のシクロスポリン製剤、強心剤のジゴキシン製剤、カルシウム拮抗剤(きっこうざい)のニフェジピン製剤、ピモジド製剤、酒石酸エルゴタミン配合製剤、メシル酸ジヒドロエルゴタミン製剤、勃起不全治療剤の塩酸バルデナフィル水和物製剤などを併用すると副作用がおこりやすくなります。
ボリコナゾール製剤は、ファブチン、エファビレンツ、リトナビル、カルバマゼピン、長時間作用型バルビツール誘導体、ポモジド、硫酸キニジン、シサプリド、麦角アルカロイドなどを使用中の人には使えません。また、ポリコナゾール製剤では使用中止後も羞明(しゅうめい)(まぶしさ)、霧視(むし)(霧がかかったように見える)、視覚障害の副作用が持続することがあるので、自動車の運転や危険の伴う作業(機械操作など)には十分に注意してください。
この商品に対するお客様の声
-
希望ですね。
まだ完全に問題を解決することはできていないけど、イトラコナゾールを服用するようになってからは、確実に以前よりも状態を整えることができるようになっています。 もしも、イトラコナゾールなしで生活していたら、今頃どうなってしまっていたことか>< それを考えただけでも、恐ろしい気持ちになってしまいますよぉ。
投稿日 2013/10/12 投稿者 野村 様 おすすめレベル ★★★★
-
水虫ならこれ!
水虫で悩んだら、間違いなく使用するようにしています。 ほかも、ありますが、特にオススメです。 水虫=イトラと考えている方も、多いと思います。
投稿日 2012/12/03 投稿者 浦川 様 おすすめレベル ★★★★★
-
もっと早く買うべきだった
希望通りの商品が手に入ったことは嬉しいのだけど、もっと早く購入すべきだった事は後悔せざるを得ませんね。 しかし、後悔ばかりしていても始まりません!私はこれから頑張ってイトラコナゾールを服用し、治りにくかった水虫を完全に治しきってみせますよ^^
投稿日 2012/11/10 投稿者 新島 様 おすすめレベル ★★★★★
-
やっと発見^-^
これまで、水虫治療薬自体は様々な商品を使ってきたつもりです。 でも、これだけ自分の症状に適した効果があり、心底満足することができた商品はItraだけだと思いますよ。 コストも量の割りにかからないし、今後も負担を余り考えず使っていくことができそうで助かります。
投稿日 2012/11/10 投稿者 木村 様 おすすめレベル ★★★★★
-
うつ病になるんじゃ><ってくらいに
水虫をどうしても治すことができないので、このままじゃ精神的に参ってしまうかもしれない??と日に日に心身ともに不調傾向になってしまっていたかもしれません。 イトラコナゾールを個人輸入代行様で注文するようになってからは、そこまで深刻な悩みを抱えるまでには至っていないです♪
投稿日 2012/10/14 投稿者 木田 様 おすすめレベル ★★★★★
-
水虫治りますね
堪らない水虫でしたが、しっかりと治りました。 これは、水虫治療薬としてはレベル高いと思います。 これからも、宜しくお願いしたいですね。
投稿日 2012/08/09 投稿者 小室 様 おすすめレベル ★★★★★
-
我が家の常備薬
私の家は、どうも水虫になってしまう人が多いので自分も含めてイトラコナゾールという商品にはお世話になっています。 肝心の効果の方はというと、やはり長く継続して使うこともあって素晴らしいものがあると思います。 イトラコナゾールがなかったら、自分の足は水虫に侵食されて修正不可能な状態になってしまうかもしれません。
投稿日 2011/12/02 投稿者 吉村 様 おすすめレベル ★★★★★